上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
7月31日(土)明野教室にて、
中3アタック講座が行われました。
18:00からは追試が合格するまで行われていきます。
18:00以降は、私は英語の追試部屋にいました。
英語は、基本文の暗記と基本英単語のテストです。
追試が30分ごとに行われるのですが、
その間に、ひたすら書いて、見て暗記のみに
集中している生徒がいました。
暗記に関して、例えば40問の問題があるとして、
テストで満点が取れなかった場合
①間違えた問題だけを覚え直して、テストは40問全てする
②40問全て覚え直して、テストは間違えた問題だけする
の2つのやり方をしたとき、
全て覚えるまでの時間は同じだそうです。
ただ、1週間後、1ヶ月後など、記憶がどれくらい
持続する方というと、②よりも①の方が遥かに
記憶の持続がされるということです。
ということは、ようするに、記憶の定着には、
インプットよりもアウトプットを強化した方が良い
ということです。
思い出そうとするとき、知識は定着する
という言葉もありますしね。
暗記して知識を定着させるには、
覚える(ゴリゴリ書く、読む)時間とテスト(確認)時間を
バランス良くとっていきましょう。
東セミかず家 野中